top of page

ソーシャルメディアポリシー

本学では、ソーシャルメディアを通じて、積極的かつ安全・快適に皆様とコミュニケーションを図るために、このガイドラインは、本学の学生・教職員を対象にソーシャルメディアに関わるための基本マナーを記載しました。
また本学が提供致しますソーシャルメディアを利用いただく皆様も、本メディアポリシーをご確認のうえ、遵守くださいますようお願いいたします。

ソーシャルメディアの定義

ソーシャルメディアとは、人と人とのつながりを促進・サポートする、コミュニティー型のサービスを提供するWebサイトのことを示します。

Twitter、Facebook、LINE、mixi、ブログ、電子掲示板など)

本学ソーシャルメディア公式アカウントは以下となります。

・Twitter (https://twitter.com/tbcoyama)

・LINE (https://page.line.me/tbcoyama)

・Instagram (https://www.instagram.com/tbc_oyama/)

・Youtube (https://www.youtube.com/channel/UClM-u8MBvAGnOqLfwHk8uGw/videos)

 

 *本サービスに対する投稿などに対しては、返答できない場合があります。また公式アカウントの対応時間は、

 業務時間内といたします。

情報発信に際しての遵守事項

本学公式ソーシャルメディアのご利用に際し、以下の情報を発信してはならないものとします。
健全な運用のために、下記に挙げた情報を発見した際には、発信者の承諾を得ずに削除する場合があります。

  1. 公序良俗または法令に反する情報、またはそのおそれのある情報。

  2. 有害、わいせつ、暴力的な情報、またはそれらの描写が含まれる情報。

  3. 犯罪行為に結びつく情報、またはそのおそれのある情報。

  4. 本学、他利用者、第三者の権利および財産を侵害する情報、またはそのおそれのある情報。

  5. 本学、他利用者、第三者を誹謗中傷する情報。

  6. 本サービスの運営を妨げる情報、または本学の信用を毀損する情報。

  7. 他利用者、第三者に対し、氏名・電話番号・住所などの個人情報を本人の許可なく掲載するなど、プライバシーを侵害する情報。

  8. 著作権をはじめとする知的財産権を侵害、またはそのおそれのある情報。

  9. その他 本学が公式ソーシャルメディアへの掲載が不適切であると判断する情報。

ソーシャルメディアを利用する際の注意事項

本学は、インターネットへ発信した情報は不特定多数の利用者がアクセスできること、一度発信した情報は完全に削除することができないことを常に意識し、ソーシャルメディアの利用において、法令や学内規程、社会ルールなどを遵守し、自らの情報発信に対する責任を持ちます。
ソーシャルメディア上にあがるステークホルダーからの声に対して、真摯な姿勢をもってコミュニケーションを行います。本校教職員、または関係者が公式ソーシャルメディアを通じて情報を発信する際、以下に掲げる原則を基本姿勢とします。

  1. 本学の教職員であるという自覚を持ち、誠実で正直なコミュニケーションを行います。

  2. 学内規則や法令等を遵守し、各サービスの利用規約を良く読み、内容を理解した上で利用します。

  3. 一度公開した情報は、完全に削除できないことを理解し、言動に責任を持ち閲覧者に誤解を与えないよう、良識ある発言・投稿を心がけます。

  4. 伝聞や推測に基づく不確かな情報ではなく、正確な情報発信を心がけます。

  5. 守秘義務を守り、一般に公開されていない情報(メールアドレス・電話番号などの個人情報、企業等の機密事項など)は公開いたしません。

ソーシャルメディアをご利用の皆様へお願い

ソーシャルメディアにおいて、本学教職員および関係者が発信した情報であっても、必ずしも公式発表や見解を表しているものではございませんので、あらかじめご了承ください。また、利用者から発信された情報についても、必ずしも公式発表や見解をあらわしているものではございません。
正式な発表・見解につきましては、公式ウェブサイトで発信する各種ニュースリリースをご確認ください。

ソーシャルメディアの中には類似するアカウントも存在しますが、第三者が管理・運営をしている場合がございますので、ご注意ください。

本学の公式ソーシャルメディアに関するお問い合わせは、下記にお寄せください。

住所:小山市三峯1-10-21
電話:0285-28-0777
FAX:0285-28-3586
Mail:info@oyama.ac.jp

bottom of page